【~新小1は空きが無い!小3&小4はもう入れない?~超穴場の民間学童クラブがココにあります!】

こんにちは、おうち発明探究学童・イミュマルキッズです。
学童保育クラブ版でも課題が多いとされている、「小1の壁」「小4の壁」問題。

施設型では利用人数の上限があることにより、どうしても小1~小2の子どもたちの利用が優先されてしまうために、小3~小4以上の子どもたちは止む無く退所する事態に陥り、その後の居場所が無くなりがちです。
人数的にも低学年は圧倒的に多く、中学年・高学年になるにつれて人数はどんどん減っていきますが、それでも多少の空きがあれば、小6の卒業まで居られるなんてこともしばしばあります。

私が思うには、小6までずっと居られる学童保育クラブって、とても魅力的だなと感じています。
その昔、私が関わった公設公営の学童保育クラブでは、当時の定員が40名でしたが、偶然にも小6までずっと利用していた子どもたちが6名ほど居た年もありました。
今では、本当に利用したい家庭が非常に多くなり、公設・民間問わず定員に空きが無い学童保育クラブもかなり多い気がしています。

そんな中ですが、私が立ち上げるリモート型学童クラブは、ゼロからのスタートなので、正直、全国どの地域の子どもたちでも受け入れられる状態にありまして、いわば「超穴場の民間学童クラブ」でもあります。
ですので、「小1の壁」「小4の壁」といった問題は無く、簡単に解消できます。

兄弟(姉妹)同士・お友達同士でも利用OKで、学童保育では非常に珍しい「眼育・脳育・心育」があり、子どもの発明品を保護・権利化できるように、気軽に相談できる弁理士の先生もいて、さらには子どもが考案したキャラクターなどの制作を依頼できる某漫画家さんもおります。

何と言っても、メンバーが増えることで、2Dメタバースなどを活用しながら様々な小学校の子どもたちとつながることができるので、きっとおしゃべりも弾むことでしょう。
はじめから、「どうせリモートだから…」とか「パソコンは今使ってないし…」なんて考えずに、ゲーム・スマホ・YouTube漬けの放課後を過ごさせるくらいなら、この学童クラブを上手く利用することで、今までに無かった楽しい放課後の時間を過ごせるように、ぜひご検討してみてください。

ちなみに、宣伝活動自体はまだ最近始まったばかりですが、毎月申し込みができますので、どうぞよろしくお願いいたします。
もちろん、少し先の夏休みもお任せください!

現在、親子無料説明会&体験会も実施中ですので、どうぞお気軽にご連絡ください。
よろしくお願いいたします!

おうち発明探究学童HP:「 https://www.mewkidslabo.org/
インスタグラム:「 https://www.instagram.com/mew_kidslabo/
埼玉版おうち発明探究学童HP:
https://mewkidslabo.wixsite.com/koshigaya-saitama
埼玉版アメブロ:「 https://ameblo.jp/mewkidslabo
ジモティー:「 https://jmty.jp/ 」(イミュマルキッズで検索)
【~新小1は空きが無い!小3&小4はもう入れない?~超穴場の民間学童クラブがココにあります!】


同じカテゴリー(子育て)の記事画像
【リモート型・親子説明会&体験会を実施中!~出張交流型・無料学童ルームも実施予定!~】
【本来はリモート型学童クラブなのですが、大規模マンションで出張型学童クラブをスタート!】
【児童募集チラシ第2弾が完成しました!~子ども無料招待券(2種類)付き~】
【学童クラブ型子ども研究所・児童募集開始!~学童クラブなのに「小学生研究員(探究員)!」~】
【子どもはいつでも頑張っているのに…、「頑張って」がしんどくプレッシャーになる!】
【もはや他人事ではなくなった、バス運転手不足で街も幼稚園も大悲鳴!】
同じカテゴリー(子育て)の記事
 【リモート型・親子説明会&体験会を実施中!~出張交流型・無料学童ルームも実施予定!~】 (2025-03-31 20:42)
 【本来はリモート型学童クラブなのですが、大規模マンションで出張型学童クラブをスタート!】 (2025-03-25 20:36)
 【児童募集チラシ第2弾が完成しました!~子ども無料招待券(2種類)付き~】 (2025-03-20 20:34)
 【学童クラブ型子ども研究所・児童募集開始!~学童クラブなのに「小学生研究員(探究員)!」~】 (2025-03-04 20:31)
 【子どもはいつでも頑張っているのに…、「頑張って」がしんどくプレッシャーになる!】 (2025-02-25 20:09)
 【もはや他人事ではなくなった、バス運転手不足で街も幼稚園も大悲鳴!】 (2025-02-18 22:18)

2025年03月12日 Posted bymewkidslabo at 20:19 │子育て