【学童クラブ型子ども研究所の活動がスタート!~新小学1年生でも、まずはパソコン操作から!~】
こんにちは、おうち発明探究学童・イミュマルキッズです。
4月に入り、いよいよ学童クラブ型子ども研究所の活動が細々と始まりました。
とは言っても、一般的な通所型学童クラブとは異なり、リモートタイプの学童クラブという活動スタイルから、入学したての新小学1年生であっても、まずはリモート接続に必要なパソコン操作からスタートしていきます。
スムーズに活動できるようにしていくためにも、はじめは操作に関するレクチャーから、ビデオ通話だけではなく、2Dメタバースでの活動タイムもあるので、その2Dメタバースのことについても一緒にレクチャーしていきます。
そんなに難しいことはありませんので、もちろんタブレットやスマホでも気軽に活動できるものの、いずれパソコンを使いタイピングを行う機会が出てくるので、先にタブレットやスマホではなく、あえてはじめからパソコンに慣れてもらい、ロボットプログラミング工作活動でも活かせるようにしていきます。
ちなみに、この時点で、スマホだけの子どもたちとは圧倒的にデジタル機器における経験値の差が出てきますので、より活動の幅が広がると思っています。
なお、2Dメタバースでは、タブレットやスマホだと一部の機能が使えないため、そこに不便さを感じてしまうので、やはりパソコンがベストとなってきます。
(タブレットでも、キーボードを連動させることでパソコンと同じ機能が使えます。)
とにかく、この2Dメタバースがとても面白い!です。
現在、親子無料説明会&体験会も実施中ですので、どうぞお気軽にご連絡ください。
よろしくお願いいたします!
おうち発明探究学童HP:「 https://www.mewkidslabo.org/ 」
インスタグラム:「 https://www.instagram.com/mew_kidslabo/ 」
埼玉版おうち発明探究学童HP:
「 https://mewkidslabo.wixsite.com/koshigaya-saitama 」
埼玉版アメブロ:「 https://ameblo.jp/mewkidslabo 」
ジモティー:「 https://jmty.jp/ 」(イミュマルキッズで検索)
4月に入り、いよいよ学童クラブ型子ども研究所の活動が細々と始まりました。
とは言っても、一般的な通所型学童クラブとは異なり、リモートタイプの学童クラブという活動スタイルから、入学したての新小学1年生であっても、まずはリモート接続に必要なパソコン操作からスタートしていきます。
スムーズに活動できるようにしていくためにも、はじめは操作に関するレクチャーから、ビデオ通話だけではなく、2Dメタバースでの活動タイムもあるので、その2Dメタバースのことについても一緒にレクチャーしていきます。
そんなに難しいことはありませんので、もちろんタブレットやスマホでも気軽に活動できるものの、いずれパソコンを使いタイピングを行う機会が出てくるので、先にタブレットやスマホではなく、あえてはじめからパソコンに慣れてもらい、ロボットプログラミング工作活動でも活かせるようにしていきます。
ちなみに、この時点で、スマホだけの子どもたちとは圧倒的にデジタル機器における経験値の差が出てきますので、より活動の幅が広がると思っています。
なお、2Dメタバースでは、タブレットやスマホだと一部の機能が使えないため、そこに不便さを感じてしまうので、やはりパソコンがベストとなってきます。
(タブレットでも、キーボードを連動させることでパソコンと同じ機能が使えます。)
とにかく、この2Dメタバースがとても面白い!です。
現在、親子無料説明会&体験会も実施中ですので、どうぞお気軽にご連絡ください。
よろしくお願いいたします!
おうち発明探究学童HP:「 https://www.mewkidslabo.org/ 」
インスタグラム:「 https://www.instagram.com/mew_kidslabo/ 」
埼玉版おうち発明探究学童HP:
「 https://mewkidslabo.wixsite.com/koshigaya-saitama 」
埼玉版アメブロ:「 https://ameblo.jp/mewkidslabo 」
ジモティー:「 https://jmty.jp/ 」(イミュマルキッズで検索)
